こんにちは!スタッフ桜です。
仕事にも慣れ、先月からリモートワークを解禁してもらいました。この試験直前期にも大いに活用させてもらっています。
約1か月、出勤とリモートをミックスしたハイブリッド型の働き方をしてみて、子育て世代にとって、非常に働きやすい働き方だなあと実感しています。
私は現在、週1出勤・週2ほどリモートで働かせてもらっています。(いずれはもっと働きたい!)
2歳の子供がいるのですが、保育園には通っておらず、週2で一時保育を利用しています。いきなり毎日登園するよりは子供の負担が少なそう(心配性の親)、かつ、来年度年少になる前の良い慣らしになっている気がします。
そして、週1の出勤が良い気分転換になっています。スタッフ間で直接コミュニケーションをとることができる時間があると、職場の雰囲気も明るくなりますよね。(先日も代表と意外な共通の趣味を発見し、意気投合しました。大盛り上がりでした。)
また、小さい子供がいると急な体調不良は避けられませんが、そういう時に出社からリモートにフレキシブルに切り替えて働くことができれば、スタッフと職場双方の負担を抑えられます。体調不良の時に子供のそばにいることができて、かつ、仕事への影響を最小限に、働く親にとって大きなメリットだと思います。とても助かります。
さらに、試験直前の昨今は、いつもより多めにリモートワークを活用させてもらっています。
先日、実家に帰省し、子供を家族に見てもらいながら自分は勉強に時間を割き、時々リモートワークするという、悠々自適な生活をしていました!(柔軟な勤務スケジュールを快諾してくれた代表に感謝です。)
もちろん業種・職種によりますが、子育て世代にとって、ハイブリッド型の働き方はとても働きやすいと思います。これから子供が大きくなって、「小学校の壁」に直面したりするかもしれませんが、その時々で自分のキャリアと家庭の事情をできるだけ両立した、バランスのとれた働き方ができたらいいなと思います。
まずは、柔軟な働き方ができる今の環境に感謝ですね。
そして来週の日曜日は社労士試験本番…不安ですね早いですね(n回目)
やる気と焦りが漲るあまり、追い込んで無理をしてしまいがちですが、いつも通りできることをして、体調第一に過ごしたいと思います。
このブログをご覧の方の中にも、受験生の方がいらっしゃるでしょうか。
今までの頑張りを十分に発揮できるよう、皆さんも体調にお気を付けください☺そして良い報告ができるよう頑張りましょう!
(ここまで事務所のSNSでアピールしておいて、不合格だと恥ずかしすぎるので、背水の陣で挑みます🥺🔥)
ご覧いただきありがとうございました!