■こんな想いや経験をしたことがある社長&会社のお力になれます
- 納得できないまま親族に押し切られて承継した二代目三代目以上の社長
-
代々引き継がれた社風と自分の想いやこだわりとに乖離があってモヤモヤしている社長
-
経営の勉強をすればするほど社員との知識差が広がり、社員にイライラしてしまう社長
-
いわゆる斜陽産業でこれからどう舵取りすればいいか迷っている社長
-
過去に経営者仲間に相談したが、なかなか共感してもらえず辛い思いをした社長
-
自分の力で何とかしなくてはらならないと思い込んでいた社長
-
ずっとトップダウンで経営してきたが最近違和感を覚えてきている社長
-
一生懸命にやればやるほど悪い方向に向かっている気がする社長
-
やってほしくないことばかり社員にされてしまう社長
-
社員にアドバイスをしたつもりが「ダメ出しされた」と受け取られた経験がある社長
-
社員の自主性を引き出すつもりが好き勝手を引き出してしまい困っている社長
-
「上の人はやりたくないことだけ押し付けてくる」と社員に不満を言われたことがある社長
-
会社が何かしてくれるのをひたすら待っている依存体質の社員に手を焼いている社長
-
そんなつもりはないのに、話の内容を社員になぜか指示命令と捉えられてしまう社長
-
離職率は高くないのに何となく社員が幸せそうに見えない気がする社長
-
社員が取引先で愚痴をこぼしていることを知ってしまった社長
-
新しい社員の入れ替わりが激しく社歴の長い社員ばかり残ってしまう会社
-
「若い人に任せる」と言いながら若手社員の意見を潰す年配社員がいる会社
-
①~⑱の内容について相談できる人がいない社長
1つでも当てはまった方は、こちらをご覧ください。
5つ以上当てはまった方は、なるべくお急ぎください。
■クリーロ企業文化研究所ができること
弊所と御社の皆さまとの学び合いを通じて環境整備のサポートをいたします
-
社長があれこれ指示しなくても社員が「自分も動いて変えていこう!」と思いたくなる環境整備
-
遠慮がちな社員の持ち味やユニーク着眼点を活かせる環境整備
-
社長や社員では当たり前過ぎてわからない御社の持ち味を一緒に見つけていきます
■自律化経営とは
自律化経営とは、環境を整えていくことで徐々に自律型組織(社長があれこれ指示しなくても社員が「自分も動いて変えていこう!」と思いたくなるチーム)になっていく経営スタイルです。
自律型組織になると、社長が何もしなくても、社員同士でアイデアを出し合ってPDCAを回すようになるので、社員が答えを早く求めたり、試行錯誤を嫌がったり、教えてもらうのを待っているということもなくなります。
その結果、社長が自分のやりたいことをしていても会社が自然と回るようになっていきます。